【ネット犯罪の巧妙さ ネットバンキングウィルス感染にご注意】 [ピックアップ!]
フィッシング詐欺は、偽ホームページへの誘導により行っているものと思っていました。
住宅ローンの記事【勤続年数が短くても借りられる 住宅ローンの借り換え1】で、銀行のホームページから個人情報を入力するときには偽物の銀行ホームページに誘導されていないか注意することをお伝えましが、とうとう、本物のホームページにアクセスしても、大切なパスワードなどを盗用される恐れが出てきました。

今のところわかっているのは、ゆうちょ銀行、三井住友銀行、三菱東京UFJ銀行の3行です。
いずれも大手銀行でこのようなことになっているのは、深刻な問題と感じます。
手口としては、『本物の』インターネットバンキングのホームページ上で、暗証番号などの入力を求める不正な画面が表示されるケースがあるということです。
誰もが表示されるわけではなく、『表示されるケースもある』ということです。
これはユーザー側のパソコンがウィルス感染していることに起因しているようですが、感染していることに気づかずに『いつものページ』に、「お気に入り」「ブックマーク」などからアクセスして、銀行からの指示だと信じ込んで『安心して』大事な個人情報、特に暗証番号などを入力してしまうという恐さがあります。
今のところは不正送金などの被害はないようですが、ウィルス感染したPCが少なく、この現象が生じるケースが少ないだけかもしれません。
感染したPCが増加すれば、それに比例して被害が発生するかもしれません。
⇒ 三菱東京UFJ銀行の注意喚起
《2014年4月15日追記》
その後手口は巧妙かつ大胆になっています。
三菱東京UFJ銀行ではテレビCMでも注意喚起を行うほど被害が深刻なんだと思います。
私も偽サイトに誘導する詐欺メールを何度も受取っています。

⇒ 新しい三菱東京UFJ銀行の注意喚起画面はこちら
ネット上で個人情報を入力したりする行為は非常に危険であり、いつ、どの様な使われ方をするかわかりません。
くれぐれも慎重に。私も注意したいと思います。
〔関連記事〕
⇒ 【とうとう発生してしまった ~ネットバンキング不正送金】
⇒ 【ネットで個人情報流出被害 遭ったときの対処法と予防策】
⇒ 【ネットバンキング不正送金対策 法人の経理・財務担当者がしておきたい3つのこと】
シンプルで使いやすいウイルス対策ソフト【Virus Eraser】

Macを安心、安全、軽快に保つ【MacKeeper】

ダウンロード3年版ならで2ヵ月無料延長キャンペーン中!

軽くて安全なセキュリティソフトをお探しですか?
アメリカシェアNO1!ウェブルートのセキュリティがいまなら50%OFF!

住宅ローンの記事【勤続年数が短くても借りられる 住宅ローンの借り換え1】で、銀行のホームページから個人情報を入力するときには偽物の銀行ホームページに誘導されていないか注意することをお伝えましが、とうとう、本物のホームページにアクセスしても、大切なパスワードなどを盗用される恐れが出てきました。

この行為は、悪意の第三者が会員制ウェブサイトや有名企業を装い、「ユーザーアカウントの有効期限が近づいています」や「新規サービスへの移行のため、登録内容の再入力をお願いします」などと、本物のウェブサイトを装った偽のウェブサイトへのURLリンクを貼ったメールを送りつけ、クレジットカードの会員番号といった個人情報や、銀行預金口座を含む各種サービスのIDやパスワードを獲得することを目的とする。また、DNS書き換えなどにより、正しいURLを入力しているのに偽のウェブサイトに誘導されてしまうファーミングという類似手法もある。その結果として架空請求詐欺や預金の引き下ろし・成り済ましなどに利用され、多重に被害者となってしまう、または間接的に加害者になってしまうケースも目立ってきている。wikipediaより抜粋
今のところわかっているのは、ゆうちょ銀行、三井住友銀行、三菱東京UFJ銀行の3行です。
いずれも大手銀行でこのようなことになっているのは、深刻な問題と感じます。
手口としては、『本物の』インターネットバンキングのホームページ上で、暗証番号などの入力を求める不正な画面が表示されるケースがあるということです。
誰もが表示されるわけではなく、『表示されるケースもある』ということです。
これはユーザー側のパソコンがウィルス感染していることに起因しているようですが、感染していることに気づかずに『いつものページ』に、「お気に入り」「ブックマーク」などからアクセスして、銀行からの指示だと信じ込んで『安心して』大事な個人情報、特に暗証番号などを入力してしまうという恐さがあります。
今のところは不正送金などの被害はないようですが、ウィルス感染したPCが少なく、この現象が生じるケースが少ないだけかもしれません。
感染したPCが増加すれば、それに比例して被害が発生するかもしれません。
⇒ 三菱東京UFJ銀行の注意喚起
《2014年4月15日追記》
その後手口は巧妙かつ大胆になっています。
三菱東京UFJ銀行ではテレビCMでも注意喚起を行うほど被害が深刻なんだと思います。
私も偽サイトに誘導する詐欺メールを何度も受取っています。

⇒ 新しい三菱東京UFJ銀行の注意喚起画面はこちら
ネット上で個人情報を入力したりする行為は非常に危険であり、いつ、どの様な使われ方をするかわかりません。
くれぐれも慎重に。私も注意したいと思います。
〔関連記事〕
⇒ 【とうとう発生してしまった ~ネットバンキング不正送金】
⇒ 【ネットで個人情報流出被害 遭ったときの対処法と予防策】
⇒ 【ネットバンキング不正送金対策 法人の経理・財務担当者がしておきたい3つのこと】
シンプルで使いやすいウイルス対策ソフト【Virus Eraser】

Macを安心、安全、軽快に保つ【MacKeeper】

ダウンロード3年版ならで2ヵ月無料延長キャンペーン中!

軽くて安全なセキュリティソフトをお探しですか?
アメリカシェアNO1!ウェブルートのセキュリティがいまなら50%OFF!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
