【元素のふしぎ ~我が家の自由研究~】 [旅行・レジャースポット・お店]
前回の記事で写真のみご紹介した元素展のご紹介です。
【博物館に行ってきた】
公式サイトははコチラ↓
『国立科学博物館 特別展 元素のふしぎ』
上野まで久しぶりに家族で電車に乗りました。
上野駅から徒歩で5分ほど。すぐに科学博物館に着きました。
チケット売り場は空いてしましたが、中に入ると結構な人出でした。
まずは、壁に掛けられたパネルで元素のあれこれを説明しています。

その中でも昔の元素周期表は趣がありました。
人込みを縫うように進まなければならないので、結構大変です。
息子はノートと鉛筆をもって、メモを取りながら見学しています。
なんてったって、夏休みの自由研究ですから…
パネルが結構続き、「もしやこれがずっと続くの?」って、思い始めた頃、各種の宝石の実物と元素を紹介するブースやビデオコーナーなどがありました。
ここの良いところは、すべて写真撮影OKのところです。
但しフラッシュ撮影禁止ですので、行かれる方はフラッシュを光らないようにする設定を事前に確認しておきましょう。
息子はあれこれメモを取っていましたので、私はもっぱら写真撮影していました。
ワープロで自由研究レポートを作ると張り切っているので、「挿絵」が入れられたら良いなと…
またメモの取りもれがあってもパネルも撮影しておけば、「おさらい」もできますね。
さて、そのあとが元素展のメインです。
全ての元素が「元素単体」や世の中の利用例だとか、元素の特色が説明されたりしてます。
元素は118種類あります。
すべて展示してあります。
メジャーな元素はブースも大きいですが、段々マイナーになってくると幅が狭まってくるのが面白いです。

こんな感じです
プルトニウムなんて危険な元素の紹介もありましたが、さすがに実物はありません。
興味を引くところでは、昔の絵画などの顔料がどんな元素でできているかの紹介などがありました。
息子は私と一緒に精力的にすべての元素を見て回りました。
妻と娘はかなり速足で回ったらしく後半はベンチに腰かけてましたね。
第一会場を抜けると第二会場の案内が…
行ってみると案の定、第二会場はお土産屋さんでした。
いきなりアイドルユニットによる「元素の歌」のプロモーションビデオがお出迎え。
元素のトランプ、元素のTシャツ、元素のものなら何でも揃います(笑)
お土産に「分子」を組み立てられるキットを買って帰りました。
ちょうど、お昼時になりましたので、レストランを探しました。
科学博物館のレストランは激混みで諦めましたが、西洋美術館の向かいにあるオープンカフェは空いていたので、サンドイッチの軽い昼食を取りました。
昼食が済んだら、2組に分かれて別行動。
妻と娘はメインの「フェルメール」の絵画鑑賞。
私と息子は、特撮博物館です。私のメインです。(笑)
⇒ 【フェルメールが上野にやってきた ~真珠の耳飾りの少女~ 】
⇒ 【館長庵野秀明 特撮博物館に行ってきた】
【博物館に行ってきた】
公式サイトははコチラ↓
『国立科学博物館 特別展 元素のふしぎ』
上野まで久しぶりに家族で電車に乗りました。
上野駅から徒歩で5分ほど。すぐに科学博物館に着きました。
チケット売り場は空いてしましたが、中に入ると結構な人出でした。
まずは、壁に掛けられたパネルで元素のあれこれを説明しています。

その中でも昔の元素周期表は趣がありました。
人込みを縫うように進まなければならないので、結構大変です。
息子はノートと鉛筆をもって、メモを取りながら見学しています。
なんてったって、夏休みの自由研究ですから…
パネルが結構続き、「もしやこれがずっと続くの?」って、思い始めた頃、各種の宝石の実物と元素を紹介するブースやビデオコーナーなどがありました。
ここの良いところは、すべて写真撮影OKのところです。
但しフラッシュ撮影禁止ですので、行かれる方はフラッシュを光らないようにする設定を事前に確認しておきましょう。
息子はあれこれメモを取っていましたので、私はもっぱら写真撮影していました。
ワープロで自由研究レポートを作ると張り切っているので、「挿絵」が入れられたら良いなと…
またメモの取りもれがあってもパネルも撮影しておけば、「おさらい」もできますね。
さて、そのあとが元素展のメインです。
全ての元素が「元素単体」や世の中の利用例だとか、元素の特色が説明されたりしてます。
元素は118種類あります。
すべて展示してあります。
メジャーな元素はブースも大きいですが、段々マイナーになってくると幅が狭まってくるのが面白いです。

こんな感じです
プルトニウムなんて危険な元素の紹介もありましたが、さすがに実物はありません。
興味を引くところでは、昔の絵画などの顔料がどんな元素でできているかの紹介などがありました。
息子は私と一緒に精力的にすべての元素を見て回りました。
妻と娘はかなり速足で回ったらしく後半はベンチに腰かけてましたね。
第一会場を抜けると第二会場の案内が…
行ってみると案の定、第二会場はお土産屋さんでした。
いきなりアイドルユニットによる「元素の歌」のプロモーションビデオがお出迎え。
元素のトランプ、元素のTシャツ、元素のものなら何でも揃います(笑)
お土産に「分子」を組み立てられるキットを買って帰りました。
ちょうど、お昼時になりましたので、レストランを探しました。
科学博物館のレストランは激混みで諦めましたが、西洋美術館の向かいにあるオープンカフェは空いていたので、サンドイッチの軽い昼食を取りました。
昼食が済んだら、2組に分かれて別行動。
妻と娘はメインの「フェルメール」の絵画鑑賞。
私と息子は、特撮博物館です。私のメインです。(笑)
⇒ 【フェルメールが上野にやってきた ~真珠の耳飾りの少女~ 】
⇒ 【館長庵野秀明 特撮博物館に行ってきた】
スポンサーリンク
スポンサーリンク
