【なかなかブログ記事が完成しない!スランプというわけではないけれど…】 [ブログ運営]

なかなか完成しないブログ記事
最近すっかりブログの記事が更新できません。ブログ記事を書く時間をあまり取っていないというのもその理由のひとつですが、完成までモチベーションが維持できないこともあります。
この前の年末は1つのテーマをかなり時間をかけて結構な記事数を書きましたが、それを過ぎたらまた「谷間」に落ちた感じです。
毎日休まずに記事を更新することを課していた時期がありましたが、あの時は記事のネタに困っていたこともありましたが、今は書きたいなって思うことは沢山あるのだけれどなかなか最後まで書けずに挫折することが多いです。
あの頃はとにかく毎日更新するために「最後まで書き切ること」に結構一生懸命だった気がします。
今は途中で息切れしてしまうんですよね。
完成するととても嬉しいブログ記事
私は一つの記事が完成するととても強い達成感を味わえるタチです。何だかとっても嬉しい気持ちになります。
そんな気持ちで次の記事を書くことへの原動力になると良いのですが、その気持ちが強ければ強いほど次の記事を書くまでの「助走」が必要になってくるような気がします。
以前は伝えたいというよりは「書きたいこと」を書いていたのですが、今は「読まれること」を意識し過ぎてしまっているのかもしれません。
別に書いている内容のレベルが上がったわけではないんですけどね。
お蔵入りした記事の数々
どの記事も書き始めてから何時間も掛けたのに結局更新することもなく眠っている記事が沢山溜まってきてしまいました。とてもモヤモヤしているので「せめて努力の証しとして列挙してみようかな?」って思いたちました。
【何でいつも「残業時間」を問題視するのだろう?~過労を考える時に思う疑問~】
【過去の給与明細で自分の「金遣い」が判れば今後の資金計画に応用できるという話】
【病気が特定できずにさまよえる患者に朗報 人工知能が病気を見つける時代が到来】
【秋元才加という才能溢れる女性パーソナリティとしての顔】
【ネットバンキング被害総額過去最悪の30億円という状況で身を守る方法】
【〔決定版〕元気になる洋楽プロモーションビデオはこれだっ!歌詞が判らなくても心に響く作品たち】
【12月中に済ませておきたいお金にまつわるチェックリスト】
【既得権益をリセットする装置 】
【スマホカバーを新しくしたらいかにボロボロだったかがわかった】
【~管理と作業の励みのための~ ブログの記事の改訂状況 】
【バゲージの数があわない!添乗員のお仕事 】
【バックグラウンドで再生可能な動画視聴アプリと言えば‥‥】
【コンビニで利用するATM手数料一覧】
【死を悼む時代があった】
【大学別に奨学金を調べたらバリエーション豊富で驚いた】
【「ブログが思ったほど楽しくない(´・ω・`)」とお嘆きの若者たちに贈る ブログの楽しみ方】
【非上場企業の経理マンが社内で喜ばれることとは?】
【自活を始めてから公共料金20年分全公開!】
【『手離れ』がいい ということ 愛される部下】
【決算書の『資本の部』を理解すると応用力が飛躍的に伸びるわけ】
【初めての転職される方に贈る 『こんなことに注意したい』アレコレ】
【添乗員は本日もお休みなし】
【音楽メディアの変遷 ~あなたの青春時代は何だった?】
【老舗ピザ屋 NICOLA 横田基地のダイニング】
【『会社に資産を残す』という意識が身を助けたと思う】
【私のコレクション魂に火をつけた!それがカルビー『仮面ライダースナック』だ!】
【不動産屋さんの案内術を研究して部屋探しをしてみる】
【転職に必要な知識の引き出し】
読んでみたいなぁって思うタイトルはありましたでしょうか?
ちなみに赤字のタイトル2記事だけは絶対いつか書きたいなって思っています。
モチベーションが維持できる時がきたらまた再チャレンジしたいと思います。
それでもブログは続けたい
でもブログは私にとってホントに愛着のある分身の様な存在でとても大切にしています。以前の記事にも書きましたが、記事の更新をしていなくても過去記事の修正作業をしていたり(最近はそれもサボリがちですが)しています。
どのくらいアクセスがあるか、どんな検索ワードで検索されているかは毎日チェックしています。
そしてこれからも細々ながらブログは続けていきたいと思っています。
やっぱりそれはブログを読んでくれる方がいるからだと思います。
そういう意味で長い間読み続けて頂ける記事があることは大変嬉しく思っています。
それがこんな記事がなかなか更新できない私のブログをやめないモチベーションです。
今回はこんなだらけた記事に最後までお付き合い下さりありがとうございました。
でも、ブログを書いている方でこんな今の私の状態にちょっと共感頂ける方がいらっしゃったら嬉しいです。
同じ時期、長くブログを書いていた方のアカウントが無くなっていたり、記事がある時期を境にぱったりと更新されなくなっているのを知るとちょっと寂しいなって思うことがあります。
更新が続かずめげている方がいらっしゃったら、一緒にボチボチ、細く長く続けていきましょう!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
2017-02-01 00:36
nice!(6)
コメント(0)
トラックバック(0)

コメント 0