SSブログ

〔暮らしのお金〕はるのたわごと カテゴリ別記事一覧 [記事一覧]

はるのたわごと カテゴリ別記事一覧
〔暮らしのお金〕

暮らしのお金にまつわるお話を書いてます。
住宅関連の記事は 〔マイホーム購入術〕をご参照ください。

気になる記事がありましたら、記事タイトルをクリックして、まずは読んでみて下さい。

暮らしのお金_はるのたわごと_カテゴリ別記事一覧_画像


このカテゴリの記事をまとめて読む




2019年1月6日追記
高等学校等就学支援金(高校授業料無償化)住民税(市町村民税・都道府県民税所得割額)算定、ふるさと納税年末調整・所得税計算等についての記事をご用意しています。
「管理人はる」が運営するもうひとつのサイト『SHARE-NOTE』も是非ご覧下さい。 簡単にシミュレーション計算できるエクセルテンプレートを無料ダウンロードできます。
シェアノート‗サイトバナー2
2019年住民税シミュレーション 無料エクセルテンプレート 源泉徴収票だけで簡単計算!
高校授業料の無償化 共働きはどうなるの? 本当に子育て世代を助ける気があるのか?
公立高校授業料の無償化の所得制限「給与以外の収入はどうなるの?」
サラリーマンが所得税の計算過程を手っ取り早く知る方法は?
2019年(平成31年)版 高校授業料無償化の所得制限 いつの所得で判定されるの?
2019年(平成31年)版!我が家は高校授業料無償化を受けられる?高等学校就学支援金の所得制限ボーダーライン
総務省指導でメリットが減少?返礼品が無くても役立つ「ふるさと納税」のメリットとは?
「ふるさと納税」が高等学校等就学支援金の所得制限対策でおススメな理由とは?
エクセルで手軽に判定!ふるさと納税で高等学校等就学支援金の所得制限回避の全手順を公開!
「ふるさと納税はいくらまで寄附できる?」をシミュレーションしてみた サラリーマン用無料エクセルテンプレートで便利に計算
「ふるさと納税ワンストップ特例」適用の住民税の控除限度額の計算方法
「ふるさと納税」税金控除限度額をエクセルテンプレートでシミュレーション(原則計算編)
「ふるさと納税」を理解する前に知っておきたい「寄附金控除の仕組み」を解説
図解で一目瞭然!サラリーマンにとっての「所得」の違い〔給与所得〕〔合計所得金額〕〔総所得金額〕〔総所得金額等〕〔課税所得〕
就学支援金所得制限やふるさと納税が気になる方は必見! 『市町村民税所得割額』自動計算エクセルテンプレート
≪年末調整 実践編≫テンプレートで昨年の年末調整をして答え合わせをしてみる
サラリーマンの年末調整をサクサク計算《簡単!エクセルテンプレート無料配布》
これは役立つ!給与明細を一覧表にして給与台帳を自作する≪無料エクセルテンプレ配布≫
高校の初年度の支払いと就学支援金 各種金額一覧と試算方法
これで安心!高校受験のサラリーマン世帯 『高等学校等就学支援金』確認ステップ
高校受験を控えた家庭が年末までに「ふるさと納税」を済ませておきたい理由とは?
「年末調整を5分で教えて!」というサラリーマンの方!ようこそ!

ブログ記事_トップ画像_保険の相談
昨今の厳しい経済状況から家計の見直しについて広まって生命保険に対してもどの家庭も見直しが始まっていると思います。
比較検討の最重要項目が『保険料』ですが、その保険料を決定する要素に保険会社が支払う『代理店手数料』の存在があります。
保険の手数料は驚くほど高額ってご存知でしたでしょうか?

ブログ記事_トップ画像_夜のショウウィンドウ
「消費拡大」、「金融緩和」、「国内需要」、「内需拡大」景気対策としてのキーワードで、国内の需要を喚起したり、消費を奨励するような風潮ってあると思います。
「金は天下の回り物」ですから、消費を伴い、お金が回ることが経済の活性化ということなんだと思います。

ブログ記事_トップ画像_スーパーマーケット
昨今、各業界団体が『私たちの商品は是非、軽減税率の適用を!』と陳情に精を出す中、あっさりと先送りされそうです。
先日は日本新聞協会が自民党に「新聞に軽減税率を!」って要請したり、私が読んでる新聞でも「新聞はこんなに国民の役に立っているサービスを提供しているのだから軽減税率が適用されて当たり前」的な意見広告?が掲載されたり…。

ブログ記事_トップ画像_発見
ずっと探していましたが、なかなか見つからなかったモノが見つかりました!
『高校授業料無償化見直し』で騒がれている、『世帯年収とは何か?』、つまりは世帯年収の定義についてです。

ブログ記事_トップ画像_まるばつ判定
【やっと見つけた!高校授業料無償化のボーダーライン「世帯年収910万円」とは何か?】では『高校授業料無償化見直し』における『世帯年収とは何か?』という観点から公明党が与党として自民党と協議した際の根拠をもとにその定義を探ったことをご報告しました。
今回はどの様な世帯年収の家庭が高校の授業料の無償化から除外されるのか、その判断材料を提供したいと思います。

ブログ記事_トップ画像_体育館のバスケットゴール
高校生を持つ家庭、これから高校入学生を持つ家庭では、とても注目されているニュースです。いよいよ法案が可決、成立して来春の新入生から新法案での運用開始となります。

ブログ記事_トップ画像_市役所の窓口
子育て支援として支給される給付金があるのですが、最も大切なことは『自分で申請しないと支給を受けられない可能性がある』ということです。
既にこの申請手続きを利用してオレオレ詐欺的な悪質な手口も発生しているようです。
手続きはお住まいの市役所等でご確認を!

ブログ記事画像_病院ロビー.jpg
お伝えしてきたとおり、私の妻は『慢性血栓塞栓性肺高血圧症』という病気を患っております。
この病気は国の難病指定になっており我が家はその医療費の多くを東京都と健康保険組合から補助して頂いております。
この『難病医療費助成制度』に関しての法案が国会で提出されました。

”ブログ記事トップ画像_高校入学_高校生"
【確定版!高等学校就学支援金の所得制限ボーダーライン 高校授業料無償化はこうなる】でその詳細をお伝えし、前回の記事【高校授業料無償化の所得制限 いつの所得で判定されるの?】では、所得制限の判定対象となる所得がいつのものであるかを受給手続きとともにお伝えしてきました。
今回は所得制限の事前予測をする場合のそのプロセスと簡易判定の方法についてご説明します。

市町村民税所得割額計算002.jpg
所得制限の事前予測プロセスと簡易判定 高校授業料無償化・就学支援金の詳細では源泉徴収票と確定申告書を利用した簡易的な所得制限のシミュレーションをご紹介しました。
今回は所得制限の基準となる『市町村民税所得割額』を正確に計算する方法をご紹介したいと思います。
※この記事は全3ページで構成されています

ブログ記事_トップ画像_ふるさと納税ポスター.jpg
12月になると駆け込み需要で盛り上がる『ふるさと納税』制度。
以前からこの制度について記事を書きたいと思っていました。
あるきっかけが見つめ直す良い機会となりました。私なり調べたことを記事にしたいと思います。今回はその序章という位置づけでまずは制度の概要をおさらい致します。

ブログ記事トップ画像_ふるさと納税盆踊り
ふるさと納税制度は寄付金控除を使って所得税や住民税を減額してその分で寄付により居住地以外の自治体に少ない自己負担で寄付できる制度です。
しかしながらよく制度を調べてみると資金の収支は意外な構造になっている、とも言えます。

年末のカレンダー
ふるさと納税を検討されている方はその「ふるさと納税」が今年の税金計算に反映するのか、来年の税金計算に反映するのか、どちらが自分にとってより「都合が良いのか」、今年の計算に含める場合にはどんなことに注意を払うのか等を整理したいところです。
今回は関連項目を一覧にしてふるさと納税関連事項の整理にお役立て頂きたいと思います

2017年1月1日購入分の医薬品から対象となる「セルフメディケーション税制」がスタートしました。
この制度は従来の医療費控除の特例として対象となる医薬品を12,000円以上購入すると確定申告することによって所得税の所得控除が可能となります。


シリーズ 実況中継
「住宅ローンの借り換え」しちゃいました
ブログ記事_トップ画像_家族連れの後姿
過去に住宅ローンの借り換えの経験があります。しかも2回…。金利の動向を正確に予測することなんて誰にもできませんが、その「動向」に対して『最適化』することはできます。その一つが『借り換え』だと思います。
2回目の借り換えの模様を実況中継風にお伝えしてきました。
「借り換えに必要なこととは?」
ご検討の方は是非ご参考にして下さい。


スポンサーリンク

記事を最後までお読み下さり
ありがとうございました<(_ _)>

記事が良かったと思われた方は
ご協力のクリックをお願いします
 にほんブログ村 その他生活ブログ マネー(お金)へ
〔当ブログのご紹介〕
『はるのたわごと』ってこんなブログです

〔サイトマップ〕
『はるのたわごと』の歩き方

〔記事カテゴリ一覧〕
『はるのたわごと』の記事カテゴリをご紹介

⇒ 最新記事へ

スポンサーリンク

nice!(12)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

nice! 12

コメント 3

macinu

昨日お客様と話していて住ローン借り換えするんだけど金利を固定にするか?変動にするか?どうしたらいい~って聞かれましたが、私ただの調理師なので~!!何かいいアドバイスが有ればお願いいたします、ぽちっと!
by macinu (2013-06-25 08:29) 

はる

金利が上がると思えば固定、そうじゃなければ変動ってのはお分かりだと思いますが、その予想が当たらないんですよねぇ(>_<)
『もう、上がるだろ』って思って借り換えの都度、固定を選択して早7年、結果的には変動を選択していれば超超低金利を享受できたわけで…
私はどちらかというと『安全パイ』を取りに行くので固定を選択しましたがアベノミクスの効果を参院選後しばらく様子見のため『変動』という選択肢もありかと…
リスクを排除したいなら一刻も早く『固定』でしょうかね
by はる (2013-06-25 11:25) 

macinu

難しいですね~!!何となく金利上がる様な感じがするんですけどね~!詳しいご回答有難うございました~!ぽちっと!!
by macinu (2013-06-26 10:29) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

壁紙_家族の絵001.jpg
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。