SSブログ

【確定版!高等学校就学支援金の所得制限ボーダーライン 高校授業料無償化はこうなる】 [暮らしのお金]

ブログ記事トップ画像_高校生の下校風景

≪2018年12月2日追記≫

本記事は累計613,612PⅤと沢山の方にお読み頂きました。本当に感謝です! 本記事は施行ルールの変更に伴い「2019年版」にリニューアルして私が運営しているもう一つのサイトに引っ越ししました!
1. 所得制限を『何で』線引きするのか?
2.『世帯』に合算すべき人とは?
3.『市町村民税所得割額と道府県民税所得割額の合算額』って何?
3-1. そもそも『住民税』とはどうなっているの?
3-2. そして本題の『市町村民税所得割額・道府県民税所得割額の合算額』とは?
3-3.『市町村民税所得割額と都道府県民税所得割額の合算額』の調べ方と判定方法
4. 住民税の通知書を紛失してしまったら…
5. 制度の支援内容は?
6. 支援金は誰が受け取るの?
7. 支援金はいつまで支給されるの?
8. 家計急変への対応
9. 授業料減免や奨学金との併用は?
10.「ふるさと納税」で所得制限がクリアできるケースがあるかも
関連記事 リンク集



シェアノート‗サイトバナー2
就学支援金についてのお役立ち情報となる記事を沢山ご用意したサイトとなっています。是非ご参考にして下さい。

「年末調整を5分で教えて!」というサラリーマンの方!ようこそ!
高校受験を控えた家庭が年末までに「ふるさと納税」を済ませておきたい理由とは?
これで安心!高校受験のサラリーマン世帯 『高等学校等就学支援金』確認ステップ
高校の初年度の支払いと就学支援金 各種金額一覧と試算方法
これは役立つ!給与明細を一覧表にして給与台帳を自作する≪無料エクセルテンプレ配布≫
サラリーマンの年末調整をサクサク計算《簡単!エクセルテンプレート無料配布》
≪年末調整 実践編≫テンプレートで昨年の年末調整をして答え合わせをしてみる
就学支援金所得制限やふるさと納税が気になる方は必見! 『市町村民税所得割額』自動計算エクセルテンプレート
図解で一目瞭然!サラリーマンにとっての「所得」の違い〔給与所得〕〔合計所得金額〕〔総所得金額〕〔総所得金額等〕〔課税所得〕
エクセルで手軽に判定!ふるさと納税で高等学校等就学支援金の所得制限回避の全手順を公開!
「ふるさと納税」が高等学校等就学支援金の所得制限対策でおススメな理由とは?
総務省指導でメリットが減少?返礼品が無くても役立つ「ふるさと納税」のメリットとは?
2019年(平成31年)版!我が家は高校授業料無償化を受けられる?高等学校就学支援金の所得制限ボーダーライン
2019年(平成31年)版 高校授業料無償化の所得制限 いつの所得で判定されるの?
サラリーマンが所得税の計算過程を手っ取り早く知る方法は?
公立高校授業料の無償化の所得制限「給与以外の収入はどうなるの?」
高校授業料の無償化 共働きはどうなるの? 本当に子育て世代を助ける気があるのか?
2019年住民税シミュレーション 無料エクセルテンプレート 源泉徴収票だけで簡単計算!

nice!(32)  コメント(12)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

nice! 32

コメント 12

三児の父

高等学校就学支援金について的確にまとめていただいて大変参考になりました。今年度から二年おきに3人高校生を持つ父親ですが、我が家の年収がちょうど所得制限のボーダーライン位で非常に気にしているところです。夫婦共働きで双方年収500万位、H23年度は何とかOKのようですが、来年以降はダメかも・・・といった状況です。1円でもオーバーすると年額12万円程の負担が増えるというのは大きいです。そこで考えたのですが、昨今流行の「ふるさと納税」というのを利用すれば、「市町村民税所得割額」が減ると思うのですがいかがでしょうか?そういえば、以前、医療費控除の申請をしたら所得税の還付の後に住民税の還付もありました。繰り返しになりますが、支援金の対象になる・ならないは大きな問題ですね。
by 三児の父 (2014-04-12 16:22) 

はる

三児の父さん、コメントありがとうございます<(_ _)>
そうですね、支援対象になるかどうかで全然違いますので、大きな差になりますからボーダーライン上の人には切実ですよね。
さて、「ふるさと納税の税額控除」の件ですが、正確な情報は持っていませんが、
対象者判定に「所得割額」を用いていることから、所得割額が規定ライン以下なら対象と判断するのが妥当かとは思います。
そして所得割額は以下の算式です。
所得割額=(前年の総所得金額等-所得控除額)×税率-税額控除額

つまり所得割額は税額控除後の金額なので、ふるさと納税やその他の寄付金控除、医療費控除などがあればそれも加味した後の金額となりますので、ボーダーライン上にある人は寄付をしたりふるさと納税をすることにより対象者になることができるかもしれません。ただ、法律の条文などを細かく読んでいくと例外規定などが存在するかもしれませんのでこの手を使う場合には事前の確認を…
by はる (2014-04-13 14:17) 

ぐら

子供が高校に入学するのですが、手続き中に所得割額??
恥ずかしながらこの辺、全くど素人で、はるさんのこのページのおかげで所得割額のみならず、その近辺のことまでわかりました。
大変わかり易く解説してあるので助かりました。感謝、感謝です。
by ぐら (2015-03-24 13:27) 

はる

ぐら様
ご訪問、コメントありがとうございます
お役に立てて嬉しいです
ブログ執筆の励みにさせていただきます
by はる (2015-03-24 18:43) 

おんがく

来年、2人が高校に入ることになり、今、1人分払っているのを2人分になると困る!と思い、何か方法はないものか?とこちらのサイトに到着いたしました。そうすると・・・
「市町村民税所得割額」?と今頃気づきました…
県のも合わせた額ではないのですか?(゜゜)
そう思い2年も辞退届を出してしまいました(T_T)
明日にでも役所に問い合わせてみます。
これからもいろいろ教えてくださいね。よろしくお願いいたしますm(__)m
by おんがく (2015-10-18 15:15) 

はる

おんがく様
ご訪問、コメントありがとうございます。<(_ _)>
もしお役に立てたなら嬉しいです。

こういったものって教えてもらわないとわからないこともあるので、まずは市役所で正確な情報をゲット!して臨んでみて下さいっ!

我が家は娘は経過措置で所得制限なしでセーフでしたが、2年後には息子が控えていますので何とか無償化の恩恵を受けられたらと思っております。
by はる (2015-10-19 22:09) 

困ったぞー

28年度に高校生になる子がいます。4月の申請に必要な27年度の課税額はオーバーしていますが、7月に出す28年度の課税額は30万以下になります。新入生は4月と7月の2回の申請が必要なそうですが、我が家の場合は申請できるのでしょうか?
本日、申請しようと書類を記入していて前年度の課税額では対象外になるのでは?と戸惑っています。
もしも、今年申請できなくても 来年は基準を満たしていれば申請できるのでしょうか?
by 困ったぞー (2016-04-02 23:23) 

はる

初めまして、困ったぞーさま
ご訪問ありがとうございます。<(_ _)>

申請は年単位でできますので、仮に入学年において所得制限で支給対象になれなくても翌年そのチャンスはあります。
学校でも案内してくれるとは思いますが、最初から諦めていて確認せずにスルーしてしまうとチャンスを逃してしまうかもしれませんね。
保護者向けの説明などを受けるチャンスがあったら、今年がだめでも行ってみて詳しく聞いてみてはいかがでしょうか?
by はる (2016-04-05 00:53) 

にいにい

今年3月に3000万のローンを組み住宅購入しました。
これにより来年より住宅ローン減税が受けることが出来ます。
現在世帯所得が約 1000万で本年度はダメだと思いますが、次年度からは住宅ローン減税により対象になるのでしょうか?
by にいにい (2017-03-25 18:38) 

はる

にいにい様
ご訪問、コメント、ありがとうございます<(_ _)>

就学支援金の所得制限や所得による受給額の判定は毎年行われますので、初年度で所得制限にかかってしまって受給できなくても翌年に受給できる可能性はあります。
詳しくは以下の記事をお読みください。<(_ _)>
⇒【高校授業料無償化の所得制限 いつの所得で判定されるの?】http://hyokki.blog.so-net.ne.jp/2014-11-22

また、住宅ローン減税も判定基準である「市町村民税所得割額」を減少させる効果がある場合があります。
但し住宅ローン減税は国税である「所得税」からの「税額控除」を優先していきますので、所得税計算で住宅ローン減税分がすべて引き切れてしまうと市町村民税所得割額の控除額が無くなってしまうので人によっては、「市町村民税所得割額」の減少効果が出ない方もいます。

⇒総務省公式サイト 【新築・購入等で住宅ローンを組む方・組んでいる方へ 個人住民税の住宅ローン控除がうけられる場合があります。】http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/090929.html

ご注意頂きたいのは、就学支援金の判定基準は「所得」ではなく「市町村民税所得割額」であることです。

ほとんどが比例的な関係にある「所得」と「市町村民税所得割額」ですが、住宅ローン減税の税額控除の様に、その関係とは別に数値が推移するものもありますので注意が必要です。

結局のところ、微妙なラインにいる家庭では実際に「市町村民税所得割額」の金額を算定することが肝要です。

また、上限がありますので金額を希望通りに変えることができませんが、ある程度の範囲であれば「ふるさと納税」により減額効果が得られますのでご検討してみて下さい。
下記の記事でエクセルによるシミュレーションができますのでご参考にしてみて下さい。
⇒【就学支援金所得制限やふるさと納税が気になる方は必見! 『市町村民税所得割額』自動計算エクセルテンプレート】http://share-note.jp/inhabitant-tax-simulation/

⇒【エクセルで手軽に判定!ふるさと納税で高等学校等就学支援金の所得制限回避の全手順を公開!】http://share-note.jp/furusato-taxpayment-income-limit/

by はる (2017-03-25 19:05) 

都立中高一貫校中学でも適用されますか?

ありがとうございます。色々勉強になりました。
質問が2点あります。
1.都立中高一貫校の入学説明会に行ったところ、就学支援制度の紹介がありました。詳しい説明はなかったのですが、都立中高一貫校中学でも適用されるという事でしょうか?

2.青色申告をしており、課税対象所得は200万くらいなので、恐らく大丈夫と思っているのですが、専従者給与を支払っている妻の所得やその課税額も合算して、30万4,200円を下回ると支給対象となると理解していますが、合っていますか?
妻の所得は120万程度です。

中高一貫校の中学や、確定申告者に対するアドバイスがあるサイトが少なく困ってます。
アドバイスのほど、宜しくお願いします。
by 都立中高一貫校中学でも適用されますか? (2018-04-08 17:19) 

はる

「都立中高一貫校中学でも適用されますか?」様
ご訪問&コメントありがとうございます。
中間一貫校の高等部も支援の対象となります。
以下をご参照下さい。
「都立中高一貫教育校(中等教育学校及び併設型中高一貫教育校)とは」
http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/school/secondary_school/about.html

「高等学校等就学支援金事業について」
http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/admission/tuition/enrollment_support/scholarship.html

家族の所得を合算するわけではありあせん。
それぞれの「市町村民税所得割」を合算して304,200円を下回れば満額支給となります。
市町村民税の計算方法は下記サイトをご確認下さい。

「就学支援金所得制限やふるさと納税が気になる方は必見! 『市町村民税所得割額』自動計算エクセルテンプレート」
https://share-note.info/inhabitant-tax-simulation/
by はる (2018-04-08 23:57) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

壁紙_家族の絵001.jpg
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。